PC電源の容量は「400~700W」がボリュームゾーンなのではないかと思います。 実際に使われているゲーミングPCの電源も、大体このあたりのはずです。BTOパソコンを見渡しても、500~600Wモデルが多いですよね。 し…
キロワット電源が必要な構成と実際の消費電力

PC電源の容量は「400~700W」がボリュームゾーンなのではないかと思います。 実際に使われているゲーミングPCの電源も、大体このあたりのはずです。BTOパソコンを見渡しても、500~600Wモデルが多いですよね。 し…
ゲーミングPCの中にある大切なデータを保護しつつ、読み書き速度も高める方法として「RAID」があります。 しかしRAIDを実現するためにはBTOメーカーでオプションをつけたり、自分でRAID設定を行ったりと、手間やお金が…
今(2021年)から10年前といえば、名機「Sandy Bridge」が登場した年です。つまり、第2世代Core iシリーズですね。Core i7 2600Kなどは、今でも中古市場で見かけます。 この世代のPCは今でも市…
半導体不足や資源高の影響で、PCも価格が上昇してきています。そこで、できるだけ安くゲーミングPCを作る方法として「OS無しの中古PC」を買う方法を検討してみましょう。 実は、OS無しのモデルであっても、かなりのゲームタイ…
自作PCにたくさんの端子があり、混乱する人も多いと思います。私も端子については未だに混乱することがありますし、用途についてもちょっと曖昧になりますからね。 そこで、自作PCでよく使う端子について整理してみたいと思います。…
ゲーミングPCに不具合が発生すると「最小構成で再起動してください」と言われることがあります。 この「最小構成」という言葉、実に曖昧ですよね。そこで、どこからが最小構成なのかを整理してみました。 最小構成=最低限OS/BI…
中古のPCを物色していると、ごくまれに「産業用PC」という品が出ています。 正直あまりスペックは良くないのですが、価格を見るとそれなり……。この産業用PCは一般のゲーミングPCと何が違うのでしょうか。 産業用PC=「業務…
WindowsPCに不具合があったとき、頻繁に出現する「トラブルシューティング」。このトラブルシューティングで問題を解決できたことはありますか?私はほとんどありません。 なぜここまで役に立たない機能なのか、実際に役に立つ…
ゲーミングPCの高性能化によって、サブマシンの必要性が年々低下しています。マルチコア化が進んだ今、モニターさえ用意すればマシンは一台で十分ですからね。 しかし、あくまでも私の体感ですが中古ノートPCをサブマシンとして使用…
自宅のPS5を外出先から操作してゲームがプレイできる「リモートプレイ」は、クラウドゲーミングのリモート版とも言える存在です。 このリモートプレイでは、PCが必要になりますが、気になるのはそのスペックではないでしょうか。 …