2015年に発売されたIntelの第6世代CPU「Skylakeシリーズ」。発売されてすぐにSkylake入りのPCを購入したユーザーならば、そろそろ買い替えを考えるころだと思います。 しかし、GPU価格の高騰から新しい…
【Skylake向け】予算5万円でPCの性能を飛躍的に伸ばすプラン

2015年に発売されたIntelの第6世代CPU「Skylakeシリーズ」。発売されてすぐにSkylake入りのPCを購入したユーザーならば、そろそろ買い替えを考えるころだと思います。 しかし、GPU価格の高騰から新しい…
「10万円の最適構成」「6万円でどれだけのPCを作れるか」など、ゲーミングPCの自作は予算と構成を考えるのが楽しみであり、苦労でもあります。 初心者の場合、予算と構成が結び付きにくく、回り道をした挙句に結局は高い買い物を…
「中古デスクトップ+GPU」という組み合わせで、格安のゲーミングPCを作る方法があります。 結構有名な方法なので、ご存じの方も多いでしょう。この方法でよく使われるPCにLenovoの「Think Centre」があります…
毎年のようにクラウドサービスが増える今、ゲーミングPC界隈も本格的なクラウドの流れが到来しています。 「Geforce Now」はその急先鋒とも言える存在。正直なところ「ゲーミングPCを買う必要がなくなるのかも…?」とさ…
BTOパソコンや自作PC界隈では、「絶対性能派」と「コスパ派」がいます。これは今も変わらず、BTOパソコンメーカーも両方を意識しているように見えますね。 そこで、絶対性能とコスパ、それぞれをなぜ重視するのかについてまとめ…
PCは基本的に黒がベースであり、それ以外の色は珍しいですよね。ところがゲーミングPC界隈には、「白一色」にこだわる方々がいます。 私の友人も、ホワイトパーツだけを厳選してPCを組んでおり、いつ見てもPCは白一色。なぜそこ…
「メモリは多ければ多いほどいい」と考える人が大半を占めるいま、16GBや32GBのゲーミングPCも増えてきましたよね。 メモリの容量が多ければ、確かにアプリケーションの起動にも余裕が生まれます。しかし、OS自体の起動はど…
BTOパソコンは、初心者でも手軽に最新ゲーミングPCを手に入れる方法ですが、ネット上では「パーツがしょぼい」といった口コミが散見されます。 確かに自作PCのように完全にパーツを選ぶことはできません。しかし、個人的に耐久性…
BTOパソコンを選んでいると「○○推奨ゲーミングPC」という特定のタイトルにフォーカスしたPCを見かけますよね。 この○○の部分には、フォートナイトやPUBGなどメジャータイトルが入るわけですが、どういった点が「推奨」な…
GPUの高騰が続く今、とてもゲーミングPCなんて買えない…と嘆く方も多いはず。 BTOメーカーの構成もどちらかといえばハイエンド寄りになっており、ゲーミングPCの高額化が進んでいます。 今や15万円ではゲーミングPCを買…