デスクトップPCに比べ、ノートPCの寿命は短いと言われます。 これはゲーミングPCでも同じようで、私の体感では一般的にデスクトップのゲーミングPCが3~7年程度使用されるのに対し、ノートPCは5年未満で買い替える方が結構…
ノートPCの寿命は本当に短いのか?

デスクトップPCに比べ、ノートPCの寿命は短いと言われます。 これはゲーミングPCでも同じようで、私の体感では一般的にデスクトップのゲーミングPCが3~7年程度使用されるのに対し、ノートPCは5年未満で買い替える方が結構…
ゲーミングPCのオーバークロックといえば、CPU・GPU・メモリを思い浮かべる方が大半だと思います。しかし、モニターもオーバークロックによって定格動作以上の性能を引き出すことが可能です。 一般的にオーバークロックは動作保…
現代は「サブPC不要の時代」と言えます。CPUのマルチコア、メニーコア化が進み、1台のPCで複数のタスクを実行できるようになったからです。 一般的には、4コア以上でゲーム・動画編集以外の用途で困ることはほとんどないでしょ…
MHLは、スマートフォンなどのモバイルデバイスとPC用モニター・テレビなどを接続する技術です。最近になって、MHL対応モニターの使い勝手の良さを再認識しました。 スマホの性能が上がっている今、MHL対応モニターがあればサ…
マザーボード部分と電源部分が物理的に板で区切られている「チェンバー構造」のPCケースが人気ですよね。 このチェンバー構造、どうやら自作歴が長いユーザーからは賛否両論があるようです。そこで、チェンバー構造のメリットとデメリ…
最近は高性能でも小型なゲーミングPCを望む人が増えているようです。確かにコンパクトで高性能なマシンを作りやすくなっていますし、省スペースなPCはかっこいいですからね。 しかし、実際の運用では大型PCケース(ミニタワー以上…
自作PCの予算として、ひとつの区切りとなるのが「10万円」ではないでしょうか。 ただし、OSの価格コミとなると、一気にパーツ選びが厳しくなるのが実情です。そこで、OS込み10万円未満でゲーミングPCを自作するときのセオリ…
ゲーミングPCは、何も最新世代のパーツで構成されていなければならないわけではありません。技術革新が2~3年おきに起こっている今、2~3世代前のパーツで構成されたPCであっても、十分にその役目を果たします。 そのため、「型…
自作PCとBTOパソコンの中間に位置する存在「ベアボーン」。以前はより安く手軽にPCを構築する手段として人気がありましたが、最近は価格だけでいえば、完成品を購入したほうがお得です。 しかし、現在でも毎年のように新作ベアボ…
新型コロナウィスルの影響から、「テレスクール」が急激に広まっています。オンラインで公的な教育を受ける、という体験は、ほとんどの大人が経験していません。 したがって、何を用意すればよいのかわからないという親御さんが沢山いら…