PCは精密機械であり、いつかは壊れるもの。しかし、多少の不具合で買い替えていては財布が持ちません。 特にゲーミングPCのように、10万~が当たり前の世界では、買い替えは2~3年の1回に抑えたいという方が大半ではないでしょ…
ゲーミングPCの修理と買い替えのボーダーライン

PCは精密機械であり、いつかは壊れるもの。しかし、多少の不具合で買い替えていては財布が持ちません。 特にゲーミングPCのように、10万~が当たり前の世界では、買い替えは2~3年の1回に抑えたいという方が大半ではないでしょ…
今年(2019年)で私が初めてPCを購入してから20年が経過しました。初めてノートPCを買ってもらったときのことは、今でも鮮明に覚えています。 操作方法は全くわからなかったものの、どうにかして使いこなしてやろうとワクワク…
さまざまなアイテムが激安価格で入手可能な「ドン・キホーテ」が、またオリジナルPCを発表しました。これまでも何度か激安PCを販売していますが、お世辞にもゲーミングPCとは言えない性能でしたよね。しかし、今回のPCは少し事情…
マイクロソフト社のノートPCといえば「Surface」ですが、今までは主にビジネス用途向けとして販売されていました。でも今後はゲーミングPCとして使えるかもしれません。なぜなら、AMDのAPUを採用したモデルが登場したか…
軽く、なおかつ安価なChrome OS搭載のノートPC「Chromebook」は、業務用・教育用PCとして徐々に普及していています。 しかし、大半のゲームタイトルがWindowsベースで開発されているうえ、Chrome …
据え置きゲーム機の中では、性能・人気ともに最高クラスと言われるPS4 Pro。はたして、ゲーミングPCと比べるとどのくらいの差があるのでしょうか。 今回は、エントリークラスのゲーミングPCと、価格や性能を比較してみたいと…
BTOパソコンが普及し始めてから、自作PCに取り組む人が減ったような気がします。たしかに自作はエネルギーを使いますからね。多くの人は、BTOパソコンを買ったほうが、時間もお金も節約できるかもしれません。 しかし、そんな中…
「GPUを積めないノートPCでのゲームは無謀」と言われた時代がありました。最近でも、同じような意見を目にします。 しかし、果たして本当にそうでしょうか。高度な描画性能を求められる一部のゲーム以外は、「GPU不要」になるか…
世間一般でPC冷却対策と呼ばれているものの中には、どうやら「あまり意味が無い」ものもあるようです。実は私も、「効果がある」勘違いしていた方法がいくつかありました。 そこで、ここ数年の猛暑に備え「正しい冷却対策」を学ぶため…
私は通算13年ほどの自作PCユーザーですが、ここ4年ほどは、メインマシンをBTOパソコンにしています。つい先日、自作を貫いてきた友人が10年ぶりにPCを買い換え、BTOパソコンに切り替えました。 今回は、完全自作派だった…