※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
「PCは熱に弱い」ということは、PCゲーマーなら誰もが知っていると思います。もちろん、私もそう考えているうちの一人です。
しかし実は、PCの故障が冬に多いという事実をご存じでしたか?今回は寒さとPCの不調の間にある、意外な関係を紹介します。
冷えすぎて起動しない!「電解コンデンサと気温」
PCパーツは、熱処理(冷却)が必要なことから「寒い分には全く問題ない」と考える方がいるかもしれません。
しかし、単に冷えていれば良いというわけではありません。PCが正常に動作するためには、一定の温度が必要なのです。
特にマザーボードや電源に「電解コンデンサ」が配置されていますよね。
この電解コンデンサは、「電気を蓄えて適切に渡す」という動作をするわけです。
しかし、あまりにも気温が低いと、電解コンデンサ内に蓄えられる電気の量が減り、結果としてPCパーツが正常に動作しなくなるのです。
電源とマザーボードはPCの血液とも呼べる「電気」の調達と循環を担う場所です。あまりにも室温が低い時は、あらかじめ部屋を暖めてから、PCを起動するようにしましょう。
電子機器の大敵「結露」
PCケース内外の気温差によって生じる結露も、不調の原因になります。
ちなみにこれはPCだけでなく、電子機器全体に言えることです。特にPCはケースが金属製であることが多く、結露が生じやすい環境にあります。
深夜や早朝などは、暖房の効果で結露が発生しやすいため、特に注意しましょう。結露が発生した状態で通電すると、PCパーツがショートし、故障の原因になるからです。
急に室温をあげず、なおかつPCに直接温風が当たらないようにすることで、結露対策となります。また、換気や除湿によって部屋の湿度を下げておくことでも、結露は防止できます。
電子回路の動作を狂わせる「静電気」
最近のPCパーツは、少々の静電気では故障しないようになっているものの、やはり静電気はPCの大敵といえます。
特に冬場は静電気が発生しやすく、人間に帯電している電気がPCに流れ込むことも少なくありません。
まずは事前に電気を十分に逃がし、場合によってはPCのコンセントを壁から抜いた状態で「電源オン⇒オフ」を繰り返して電気を抜いてしまいましょう。
これらの他にも、ケーブルやハードディスクが寒さによって正常に通電しなくなる「コールドブート現象」とうものもあります。
もし、正常にPCが起動しない場合は、室温を10度以上に上げて30分ほど放置し、PCを起動してみてください。
暑さと同様に寒さもPCの大敵ですので、気温の管理には十分に注意していきましょう。