※当ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
パソコンの心臓部である電源ユニットは、人によってはもっとも多くを投資するパーツのひとつです。この電源ユニットの容量は、500Wなどから1300Wなどの大容量まで幅広く、初心者ではどの容量を選べばよいのか分かりにくいかと思われます。
今回は、BTOパソコンから自作PCに挑戦する初心者のユーザーのために、電源ユニットの容量の計り方、考え方をご紹介します。
電流はユニットの記載通りに出力されない
電源の出力は、記載通りに出るものではありません。どんな電源でも、交流から直流に変換する際にいくらかの電流は無駄になります。この電流の変換効率は電源ユニットの品質によって異なり、粗悪な電源ユニットの場合は、記載されているW数の70%も変換されないというものも存在します。
80PLUS認証のついた電源を選ぶ
この電流の変換効率は、ユニットを見て判別できるものではなく、実際に計測してみる他ありません。そこで登場したのが、上記で解説した電流の変換効率が高水準であることを示す「80PLUS認証」という認証規格です。80PLUS認証とはその名が表すとおり、電流の変換効率が80%以上であることを保証する規格です。
基本的にはこの「80PLUS認証」のついた電源ユニットを選択すると良いでしょう。80PLUS認証についての詳しい解説は、下記記事を参照してください。
初心者が知っておきたい!BTOパソコンの電源ユニットの容量、『80PLUS認証』の見方
電源容量は、高負荷時で総合出力50%~70%程度が目安
電源容量は、概ね出力にかかる負荷が「50%」~「60%」のとき最も変換効率がよいと言われています。逆に、負荷率が100%の場合は、十全なパフォーマンスが発揮できないうえ、電源容量がボトルネックになりかねないため危険です。
そのため、電源容量の目安は、ざっくり計算して高負荷時(各パーツがフルに稼働している時の消費電力)が、電源容量全体の60%程度になるようにするのがおすすめです。例えば、高負荷時のTDPが300W程度の場合、500Wの電源を導入すれば問題ないという具合です。
必要な電源容量の計算方法
次に、電源容量の計り方を覚えましょう。BTOパソコンの場合、各メーカーが基本構成で容量が足りているユニットを採用していますが、自作PCの場合はパーツのTDP(熱設計電力)を計算しなくてはなりません。
とはいえ、TDPの計算は各パーツを足し算するだけですので、別段難しくはありません。組む予定のPCに応じた電源を選択することで、無駄のない投資が可能になります。
また、計算方法については、各パーツの消費電力を調べながら自分で計算してもよいですが、パーツの構成を入力することで自動的に必要な電源容量を算出してくれる、便利な計算サイトがありますので、そちらを利用するとよいでしょう。
msi 電源容量計算機
https://jp.msi.com/power-supply-calculator
上記、msiが提供する電源容量計算機は、CPUやグラフィックボードなどのパーツを選択することで、必要な合計W数が算出されます。使いやすく、最新のパーツまでカバーしているので、おすすめのサイトです。
※2017年5月14日現在、『GeForce GTX 1080Ti』は対応していません。
コストパフォーマンスを重視した電源選びを
本記事で解説した電源の選び方をまとめると、
- 「80PLUS認証(BRONZE以上)」がついている
- 電源容量は、高負荷時で全体の60%~70%程度が目安
- 電源容量の算出サイトは、電源容量の計算サイトを使って計算する
以上の3点になります。
無駄のない電源選びをするなら、本記事で解説した事柄を元に電源を選ぶのがおすすめです。