2020年もAMDの快進撃は止まらないようです。 新世代に移行する度に世間を賑わす「Zen」シリーズが、「Zen3(Ryzen4000シリーズ)」世代へと移行する模様。一体どの程度の性能になるのかを解説します。 予測性能…
Ryzen 4000(Zen3)の予測性能

2020年もAMDの快進撃は止まらないようです。 新世代に移行する度に世間を賑わす「Zen」シリーズが、「Zen3(Ryzen4000シリーズ)」世代へと移行する模様。一体どの程度の性能になるのかを解説します。 予測性能…
AMDの大攻勢が続いた2019年ですが、2020年はIntelのCPUにも期待できそうです。なぜなら、第10世代CPUとして噂されていた「Comet Lake-S」の全容が見えてきたからです。 特にComet Lake-…
PCパーツ関連のニュースを見ていると、よく「IPC」という言葉が出てきませんか? 「10%のIPC向上を達成した」といった具合です。このIPCという言葉の意味を正しく理解できているでしょうか?IPC向上=性能アップだと考…
私は昔からよくPCに関する相談を持ち掛けられるのですが、よくある相談の中に「このPCでこのゲーム動く?」という実に抽象的な問いがあります。 正直なところ、動かしてみなければわからないことが多いのですが、大半は「動くけど満…
自作PCやゲーミングPCに興味をもつと、「OSの価格の高さ」に辟易するときが多々あります。OS、特にWindowsは値崩れしにくく、基本的には正規版やDSP版を15000円程度で購入するしかありません。 しかし、近年話題…
最近のCPUには、Intel・AMDともに「内蔵GPU非搭載モデル」が増えてきました。単純なコストカットの面もありますが、ゲーミングPCには外部GPUの搭載が事実上必須なことから、内蔵GPUをオフにする流れがあるようです…
PCは金額の大きな買い物だけに、購入を決意するまでの心理的ハードルが高いものです。 しかし、実際には問題なく動いていても、「そろそろ寿命が来るかもしれない…」と考えれば、新しいPCへの食指が動くものです。そこで、PCの寿…
16コア32スレッドのモンスターCPU「Ryzen 9 3950X」と同時に発表されたAPUを知っていますか?隠れた名機になる可能性が非常に高いAPUです。 その名も「Athlon 3000G」。旧世代のエントリークラス…
SSDはHDDよりも寿命を推測しやすいパーツです。なぜかというと製品ごとに「TBW(総書き込み容量)」が公表されており、TBWの数値を超えると書き込みに制限がかかるからです。 では、一般的なPCを常時起動しっぱなしで運用…
ゲーミングPCは、性能面を突き詰めるとどうしても「音」が気になってきます。いたるところに使用されている冷却ファンの調子が悪くなると、ケース全体から異音が発生しますよね。 最初は気にならなくても、生活の中で徐々にストレスに…