USBメモリ並みの携帯性と内蔵ストレージ並みの転送速度を持ち合わせる「外付けSSD」が進化しています。これまでのSATA接続ベースではなく、NVMe接続のM.2 SSDを気軽に持ち運べるようになったからです。 個人的に、…
ゲームデータ保存・持ち運びにおすすめな外付けSSD

USBメモリ並みの携帯性と内蔵ストレージ並みの転送速度を持ち合わせる「外付けSSD」が進化しています。これまでのSATA接続ベースではなく、NVMe接続のM.2 SSDを気軽に持ち運べるようになったからです。 個人的に、…
自作PCやBTOパソコンの知識がついてくると、どうしても目につくのが「BTOパソコンはぼったくり」という評判です。 私は全くそう思わないのですが、自作PCやゲーミングPCに興味を持ち始めて1~3年程度のゲーマーほど、こう…
PCは精密機械であり、いつかは壊れるもの。しかし、多少の不具合で買い替えていては財布が持ちません。 特にゲーミングPCのように、10万~が当たり前の世界では、買い替えは2~3年の1回に抑えたいという方が大半ではないでしょ…
今年(2019年)で私が初めてPCを購入してから20年が経過しました。初めてノートPCを買ってもらったときのことは、今でも鮮明に覚えています。 操作方法は全くわからなかったものの、どうにかして使いこなしてやろうとワクワク…
今やすっかり市民権を得た感のある「モバイルバッテリー」。モバイルバッテリー所持率は年々向上している気がします。 スマホやノートPCは電源の確保が大きな問題になりがちですから、移動できる電源は安定・快適稼働の強い味方になる…
基本的にハイエンドなゲーミングPCは「コスパ」と無縁であると考えるべきです。ミドルレンジに比べるとどうしても割高であり、純粋に性能を追求したいユーザーが購入すべきでしょう。 しかし、そんなハイエンドゲーミングPCでも、し…
ゲームのプレイ品質を決めるのは「ゲーミングPCの性能」「回線品質」「その他環境」の3つだと考えています。 この中で意外と見逃されがちなのが「回線品質」なのではないでしょうか。そこで、2019年時点における「PCゲーマー向…
第3世代Ryzenで大攻勢をかけるAMDに押され気味のIntelですが、ハイエンド帯に意欲的なモデルを投入してきました。 現行世代の最上位ともいえる「Core i9 9900KS」です。期間限定の特別モデルとの触れ込みで…
Windowsには一般ユーザー向けの「home」と、プロ・企業向けの「Pro」が存在します。この他にもいくつかのエディションがあるものの、大枠としてはどちらかを購入することになるわけです。 大半のゲーマーはhomeを使用…
ゲーミングPC用マウスを有線・無線のどちらにするか悩んでいませんか?私も以前は完全に有線が良いと思っていたのですが、最近は少し考えが変わりました。 無線特有の取り回しの良さが心地よいからです。しかし、有線もメリットがある…