CPU交換は、ゲーミングPCの性能アップに最も効果がある方法のひとつです。特にグリスの塗り替えは、CPU交換の成否を決める重要な作業です。「CPUの適切な温度」を保つためにも失敗はしたくありません。 しかし、CPU交換を…
CATEGORY ブログ
CPUの温度は何度まで安全なのか?
CPUは熱対策が重要と言われますが、具体的に何度までが安全なのかは、人によって意見が分かれます。CPUの安全な温度を知っておけば、OC(オーバークロック)時の目安になります。ゲーミングPCをハードに使いこなすためには、必…
自作PC初心者なら覚えておきたいPCの修理方法4つ
PCは基本的に、何かしらのトラブルが発生するものです。最近はトラブルの頻度こそ低くなったものの、対処法を知っておくに越したことはありません。 特に自作PCはトラブル時の対応を自分でできるかどうかで、使い勝手が変わってきま…
10年後はeスポーツに「甲子園」が出来るかもしれない
高校球児の誰もが憧れる舞台「甲子園」。甲子園は、単なる球場の名前ではなく「スポーツの祭典」という意味でも使われますよね。 このようにある分野のスポーツで、誰もが憧れるような舞台があることは、そのスポーツの発展に大きく影響…
Xeonはゲーム用CPUとして使えるのか?
Xeon(ジーオン)というCPUをご存じでしょうか。自作PC初心者には馴染みが薄いCPUかもしれませんね。Xeonは、Intelのサーバー用CPUで、Coreシリーズと双璧をなすIntelの看板商品です。 本来はサーバー…
GPUファンはシングルとダブルでどう違うのか
GPUを購入する時、意外と悩みがちなのが「オリジナルファン」の構成ではないでしょうか。特にシングルファンかダブルファン(ツインファン)かで悩んだ思い出があります。 このファンですが、シングルとダブルで具体的に何が違うのか…
ストレージ用の前面ファンは本当に必要?
夏本番が目前にせまると、どうしてもゲーミングPCの冷却が気になるものです。そして冷却と言えば「ファン」ですよね。水冷でも空冷でも、結局はファンの数や質が冷却の肝を握っています。 しかし、いたずらにファンの数を増やしても冷…
SSDやHDDがOSに認識されない!原因と対処法
ストレージを増設したものの、OSから見ると容量が変わっていない。初心者が陥りがちなミスです。 ストレージの増設自体は難しくないだけに、原因がわからず四苦八苦しますよね。今回はOS上でストレージが認識されないときの解決法を…
ゲーミングノートPCのバッテリーが充電中も減るときの対処法
バッテリー消耗の激しさは、ゲーミングノートPCの弱点のひとつです。ハイエンドパーツを搭載しているがゆえに、バッテリーはあくまでも非常用を割り切る方も多いのです。 しかし、電源に接続して充電しているにもかかわらず、バッテリ…
m.2より優秀?SATA接続SSDのメリットとデメリット
ゲーミングPC界隈ではM.2 SSDが大流行していますが、まだまだSATAも現役です。一部ではすでに「SATAは古い」と言われているものの、様々なメリットがありますからね。 ゲーミングPCを出来るだけ安く手に入れたい人や…