2016年に登場した新世代メモリ技術「HBM」は、2018年に入り本格的に普及しようとしています。一般的にはあまり馴染みのないHBM2ですが、いったいどこが優れているのでしょうか。 今回はHBM2の凄さについて解説します…
2018年注目の技術「HBM2」とは何が凄いのか

2016年に登場した新世代メモリ技術「HBM」は、2018年に入り本格的に普及しようとしています。一般的にはあまり馴染みのないHBM2ですが、いったいどこが優れているのでしょうか。 今回はHBM2の凄さについて解説します…
2018年現在、PCケースの大きさはmini-ITX、ミドルタワー、フルタワーという3つが主流です。近年特に人気を集めているのが小型かつ省スペースなmini-ITXですよね。サブPCとしてだけではなく、メインマシンとして…
2015年から2016年の間に PC を購入した人の大半はSkylake世代の CPU を搭載しているのではないでしょうか。スカイレークが投入されたのは2015年の8月でしたから、今年で3年目を迎えることになります。 個…
SSDが本格的に登場してから早10年が経過しようとしています。今やSSDは、SATA接続からNVMe接続へと進化を遂げ、小型・高速・大容量の一途を辿っているわけです。 しかし2018年、SSDに新たな革命が起ころうとして…
パソコン市場は、近年稀に見る速度で拡大しています。しかし最近では小型かつ高性能なスティックPCも注目されるようになりました。このスティックPCは、5年ほど前から注目を集めるようになり、サブPCやセカンドPCの代替として手…
高性能なGPUや高リフレッシュレートのゲーミングモニターを使用すると、稀に画面の揺れやチラつきが出てしまいます。これを防ぐための技術として、nvidiaの「G-SYNC」がありますが、似たようなソリューションはAMDにも…
自作PC初心者がPCを組み立てるとき、最初につまづくポイントが「マザーボードの取り付け」です。私も最初は面食らいました。 ネジ穴やケーブルの差込口が沢山あり、どこからどんな風に取り付ければ良いのか迷いますよね。しかし、手…
Intel製CPUにAMDのGPUを合体させた新CPU「KBL-G」がにわかに注目されています。ライバルであったIntelとAMDがお互いの弱点を補いあうこの製品、2018年のゲーミングノートPCを一気に進化させるかもし…
2017年までのGPU用メモリといえば、GDDR5とGDDR5Xが主流でした。しかし一部では次世代メモリが使われるようになっており、2018年はGDDR6への移行が予定されています。 このGDDR6ですが、一体どういった…
CPU市場の2大勢力といえば絶対王者「Intel」と最強の2番手「AMD」です。この2社はCPU市場において、15年以上も激しいデッドヒートを繰り広げてきました。 しかしこの2社が手を組んで新しいCPUを生み出すとしたら…