自作PCの構築やBTOパソコンの改造を考えているのなら、工具やツールも整えておきたいところ。 工具やツールを準備しておくと、解体やメンテナンス、パーツ交換などが非常に楽になります。 では一体、どんな工具やツールが必要なの…
自作とBTOを始めるなら揃えておきたい工具・ツール

自作PCの構築やBTOパソコンの改造を考えているのなら、工具やツールも整えておきたいところ。 工具やツールを準備しておくと、解体やメンテナンス、パーツ交換などが非常に楽になります。 では一体、どんな工具やツールが必要なの…
私は自作PCやBTOパソコンを趣味にすることで、仕事や生活に役立ったと感じることがいくつかあります。 どちらかと言えばマニアックで暗い趣味と考えられがちな自作PCやBTOパソコンですが、そんなことはありません。 自分の能…
パックパックPCという言葉を聞いたことがありますか?その名の通り、「背負うタイプのPC」です。このバックパックPC、VRの出現とともに注目され始めています。 一体どんなメリットがあるのでしょうか。 バックパックPCの魅力…
自作初心者が一度は感じる疑問のひとつに「ノートPCは自作できるのか?」というものがあると思います。 私も何度となく実行に移そうか考え、一度だけ実行したことがあります。果たしてノートPCの自作はどんなメリットやデメリットが…
CPUのマルチコア化が進んでいます。最近では6コア以上も珍しくなくなり、2コアは完全にエントリーレベルになりましたよね。 その分価格も安いです。しかし、一部のゲームではコア数よりもコア自体のクロック数が重要なこともあり、…
100円均一のお店で買える商品を使ってPCケースを自作してしまう人たちがいます。強度や冷却に心配があるのですが、以外にも成立してしまう100均PCケース。 どんな商品を使って構成しているのでしょうか。 クリアボックスをそ…
CPUというパーツの役割は何となく知っているものの、正式名称やCPU性能が高いことの恩恵を正確に知っている人は意外と少ないものです。 しかし自作PCやBTOパソコンを本格的に組み上げるなら、CPUについてはできるだけ多く…
BTOパソコンメーカーのケースは各社工夫を凝らした設計になっているため、それぞれの特徴を知っておくと便利です。 今回は代表的なBTOパソコンメーカーのケースについて、それぞれのメリットとデメリットを紹介します。 ツクモ「…
PCの高性能化に役立つSSDですが、「プチフリ」と呼ばれる現象に悩まされることがあります。SSD特有と言っても過言ではない、独特の不具合です。 このプチフリの原因としてLPM問題があります。LPM問題とその対応策について…
「Enhance(エンハンス)」という電源メーカーを聞いたことがある方は、少ないかもしれません。あまり表立って名前がでるメーカーではありませんからね。 しかし価格が安く高耐久な電源を生産するメーカーとして、自作PCファン…