猛暑の時期が近づいてくると、PCゲーマーたちはさまざまな冷却方法を試すようになります。 この冷却方法の中で、昔から定期的に話題になるのが「サイドパネルを外してしまう」という方法。私もやったことがあります。 しかし、やった…
「PCのサイドパネルを外すと意外と冷えない」は本当か

猛暑の時期が近づいてくると、PCゲーマーたちはさまざまな冷却方法を試すようになります。 この冷却方法の中で、昔から定期的に話題になるのが「サイドパネルを外してしまう」という方法。私もやったことがあります。 しかし、やった…
2023年にブームを巻き起こしたミニPCの影には、IntelのCPU「N100」の存在がありました。 2024年に入り、このN100の上位機種として「N97」が登場し、さっそくN97搭載のミニPCが出回り始めています。 …
スマホの時代になってもPCはまだまだ需要があるのか、いまだに「ゲーミングPCの選び方がわからない…」といった相談を受けます。 私は常々「今は好きなように何買ってもいいと思うよ」と答えているのですが、お金を払う側からすれば…
以前、「ロープロファイルキーボードは流行らない」という記事をアップしましたが、実はあの後、実際に1つ購入して使用してみました。 半年ほど使用した結果、思った以上に使いやすかったので、今回はロープロファイルキーボード(メカ…
自作PCやBTOパソコンをいじっていると、どうしてもネジがなめてしまう場合があります。平たく言うとネジの溝が削れたり潰れたりする症状ですね。 地味なトラブルですが、ネジを回せなくなるので非常に困ります。新品にしようにも取…
「SSE3命令」に非対応のCPUをMicrosoft Edgeがサポート対象外にするそうです。該当するCPUには今後、サポートやアップデートが提供されないとのこと。 今回は「SSE3命令非対応」のCPUに対するアップデー…
自作PCは低予算で好みのスペックを実現できる魅力的な選択肢のはず。しかし、実際には初心者に対して「やめとけ」と言われることがよくあります。 今回はゲーミングPCを初めて組む場合に自作PCが避けられる理由について、BTOパ…
ソケットAM5に変更されてから、AMDのCPUはちょっと評判が芳しくないですね。その理由のひとつが「CPUのヒートスプレッダの形状」にあるようなのです。 確かに独特な形状ですし、端的に言えば「グリスが塗りにくくて仕方ない…
AMDといえば解像度のアップスケーリングを行う「FSR」が有名ですが、実はこのほかにもさまざまな機能があります。 これら画像関連技術の総称がFidelityFXです。今回は、あまり知られていないFidelityFXの機能…
「CPUスッポン問題」などに代表されるように、CPUまわりは非常に繊細な造りをしています。 特にCPUのソケットピンは、CPU側、マザーボード側のどちらであっても、細心の注意を払うべき部分。そして、中級者や上級者でもミス…