昔から自作PCファンのなかで、「夏になると必ず誰かがやる」遊びとして「ケースファンの扇風機化」があります。 実は私も何度か試してみたのですが、中途半端なところで投げ出してしまい、本当に扇風機として使えるのかはわかりません…
自作あるある「余ったケースファンで扇風機」は本当に使えるのか

昔から自作PCファンのなかで、「夏になると必ず誰かがやる」遊びとして「ケースファンの扇風機化」があります。 実は私も何度か試してみたのですが、中途半端なところで投げ出してしまい、本当に扇風機として使えるのかはわかりません…
かつてPCゲーマー界隈では、「メインのデスクトップPC」+「サブのノートPC」という2台持ち構成が流行りました。 これは、PC自体の性能がそこまで高くなかった時代に、メインはゲーム用、サブはリサーチや事務作業用という具合…
ベイパーチャンバーという冷却技術をご存じでしょうか。ベイパーチャンバーは、2022年ころから次世代の冷却技術として注目され始め、最近になってグラボの冷却にも応用されています。 今回は冷却の新技術「ベイパーチャンバー」を採…
小型ゲーミングPCに欠かせないアイテムといえば「ロープロファイルCPUクーラー」です。 小型のゲーミングPCは高さ(マザーボードの取り付け面から反対側の面の間隔)に制限があるため、高さのあるCPUクーラーは取り付けられな…
例え高性能なゲーミングPCであっても、大型のタワー型ケースを使う必要はない時代です。 現在はMini-ITX規格でも重量級の3Dゲームに対応できるため、小型化を考えている人も多いともいます。 しかし、Mini-ITXはB…
湾曲モニターはゲーマー向けのアイテムとして普及しましたが、最近では「意外と不便」という声も聞こえてきます。 あれだけ流行した湾曲モニターが、なぜ不便といわれるようになったのでしょうか。高価なアイテムだけに失敗は避けたいで…
最近めっきりPCに搭載されなくなたDVDマルチドライブ。実は結構便利なものでした。今、ゲーミングPCを購入している層は、DVDマルチドライブ自体を使ったことがない方も多いと思います。 今回は、「実はあると便利」なDVDマ…
日本人が使うキーボードといえば「JIS配列」が最も多いですよね。私も所有するキーボードの大半がJIS配列です。 しかし、キーボードの配列は実はいろいろあり、その大半が日本ではほとんど売られていません。今回は、知られざる「…
インターネットが世に普及していった90年代から2000年代、さまざまなソフトが世間の話題となりました。 今も優秀なアプリが多いのですが、当時は「ここまでのものがタダで使えるのか」と驚くようなソフトが沢山あったのです。 ま…
最近のGPUには、フレーム生成技術が搭載されています。GPUがフレームを生成することで、パフォーマンスと見た目の美しさを両立させることが可能です。 このフレーム生成技術のひとつに「AFMF」があります。このAFMF、実は…