自作PCやBTOパソコン初心者は、当然ながらPCパーツの知識をそれほど持っていませんよね。それ自体は当然のことです。私も最初は何も知らない状態から自作PCを始めました。 しかしCPUやグラフィックボードは比較的すぐに知識…
メニーコア時代で重要な電源選びはツクモの「PC電源NAVI」を使え

自作PCやBTOパソコン初心者は、当然ながらPCパーツの知識をそれほど持っていませんよね。それ自体は当然のことです。私も最初は何も知らない状態から自作PCを始めました。 しかしCPUやグラフィックボードは比較的すぐに知識…
Core-XシリーズやRYZEN Threadripperの発売など、続々と新製品が登場している2017年のPCパーツ市場。 しかしこの中で根強くファンの心を掴んでいる型落ちパーツがあります。それが「H110Mチップセッ…
CPU交換のときに、最も注意すべきなのがピン折れです。初心者がピン折れを体験してしまうと、一時的なパニックに陥り状態を悪化させてしまいます。 私も過去に何度かピン折れを経験しました。その時のことを踏まえながら、現実的な対…
自作PCを構築するとき、PCパーツのほかにも必要なものが出てきます。普段からモノ作りをする環境にある方なら困りませんが、自作PC初心者で電子工作経験が豊富、という方はなかなかいないでしょう。 そこで、自作PCを構築すると…
今やPCのアップグレードパスとして定番となったHDD⇒SSD化。しかし、初心者が陥りがちな罠がいくつかあります。 交換作業自体はそれほど難しくありませんが、いくつかの注意点をおさえることでよりスムーズに交換できるようにな…
手持ち2万円の予算があったとして、自分のPCを何とか性能アップさせたい。このような時、一体どのパーツに投資すべきか迷いますよね。 3万円あればワンランク上のグラフィックボードやCPUに手が届きますが、2万円という金額は実…
最近はPCパーツ全体の省電力化の影響なのか、1000Wを超えるようなビックサイズ電源が少なくなりました。 しかしCPUのマルチコア化やGPU開発競争の再燃で、大容量電源の需要は確実にあると感じています。今回紹介するのは、…
CPUのマルチコア化が進んでいます。最近では6コア以上も珍しくなくなり、2コアは完全にエントリーレベルになりましたよね。 その分価格も安いです。しかし、一部のゲームではコア数よりもコア自体のクロック数が重要なこともあり、…
100円均一のお店で買える商品を使ってPCケースを自作してしまう人たちがいます。強度や冷却に心配があるのですが、以外にも成立してしまう100均PCケース。 どんな商品を使って構成しているのでしょうか。 クリアボックスをそ…
CPUというパーツの役割は何となく知っているものの、正式名称やCPU性能が高いことの恩恵を正確に知っている人は意外と少ないものです。 しかし自作PCやBTOパソコンを本格的に組み上げるなら、CPUについてはできるだけ多く…