今やPC用モニターの液晶はさまざまなタイプがあります。最も普及しているのはTNやVA、IPSではないでしょうか。 これら液晶の駆動タイプは、それぞれ特徴があるものの、全てを把握するのは難しいですよね。そこで、液晶の駆動タ…
CATEGORY ブログ
今さら2コア4スレッドで大丈夫?「Pentium Gold G7400」の実力
半導体不足の出口が見えず、PCパーツの価格が高止まりする中、少しでも安くゲーミングPCを組みたいと考える人は多いはずです。 そんな方々の強い味方が「Pentium Goldシリーズ」。Core i3のさらに下のグレードで…
ガチゲーマーが未だにCRTモニターを使う理由
PC用のモニターは、かつてブラウン管による立方体の「CRTモニター」が主流でした。液晶モニターが主流になってから20年以上たちますから、CRTモニターを見たことがない方も多いと思います。 もはや古の機器ともいえるCRTモ…
ゲーミングPCの小型化が進む?ATX12Vo再考
ここ数年、ゲーミングPCは小型化が進んでいますが、現在はやや足踏みの状態です。 なぜ小型化が足踏み状態かといえば、PCパーツの小型化が進まないからですね。特に電源は小型化が難しい分野です。 しかし、ついにATX電源も小型…
新規格電源「ATX3.0」とは?高TDPなGPUに対応
ゲーミングPCの心臓部ともいえる電源ですが、2022年3月時点、出回っているPC用電源の大半は「ATX2.0」という規格です。 ATX2.0が策定されたのは2003年で、実はかなり古い規格。しかし、Intelがついに次世…
通信品質を安定させる「無料VPN」をスペックで比較
ここ数年でインターネットを使用する人が一気に増え、通信速度の低下が起こるようになりました。 特にお昼休みや夕飯後の時間帯は、どうしても通信が不安定になりがちです。 PCゲーマーにとって、夕食後のゴールデンタイムに通信が不…
10年使えるPCを目指すなら業務用マザーボードも視野に
ゲーミングPCは3~5年でパーツを更新する場合が多いですが、中には「10年間、まったく構成を変えずに使う」という方もいます。 私の知人にも数人いて、「とにかく安定性が最重要」と言っていました。今はPC全体が高性能化してい…
Intel CPUの末尾「K」の有無で性能はどのくらい変わる?
Intel製CPUには、末尾に「K」や「U」などの文字(サフィックス)が付与されているモデルがありますよね。 中でも「K」は高性能モデルの代名詞として知られています。では、K付きモデルと無印では、どのくらいの性能差がある…
HDDのコスパが光るデータ容量の区切り方
SSD全盛の時代にあって、まだまだHDDを使い続ける人たちがいます。実は私もその一人。HDDは、読書速度こそSSDよりも大きく見劣りしますが、大容量データ専用のストレージとしては非常にコスパがいいからです。 しかし、SS…
システムドライブはなぜ「C」なのか。ドライブレターは変更可能?
みなさんはWindowsを「Cドライブ」にインストールしていますよね。では、なぜ「C」なのかご存知でしょうか。 また、このドライブ名(ドライブレター)は、どのような文字に変更しても問題ないのでしょうか。 意外と知られてい…