メカニカルキーボードのタッチや音につかれてメンブレンに戻す方が結構います。私も一時期、サブキーボードをメンブレンに変えていました。 キータッチの爽快感は落ちますが、よくできたメンブレンはメカニカルよりも疲れず、ソフトであ…
最高級メンブレン「リベルタッチ」とは?今でも入手可能?

メカニカルキーボードのタッチや音につかれてメンブレンに戻す方が結構います。私も一時期、サブキーボードをメンブレンに変えていました。 キータッチの爽快感は落ちますが、よくできたメンブレンはメカニカルよりも疲れず、ソフトであ…
メニーコアCPUがどんどん進化している一方、そのCPUを冷やすためのCPUクーラーが大型化しています。 しかしCPUクーラーの大型化は進んでも、設置元であるマザーボードは大型化していませんよね。そこで気になるのが「たわみ…
どの分野にも「古いもの好き」はいるようで、私の知人はいまだに古い15インチモニターを愛用しています。 また、HDDも処分できず、動くかどうかもわからないHDDがいくつも押し入れに眠っているのだとか。 本人曰く「いつか必ず…
ゲーミングPC向けのメカニカルキーボードは「軸」の種類によって、打鍵感が大きく変わってきます。 打鍵感は快適さやタイピングスピードに影響を与えるため、軸選びは非常に大切です。しかし、よく考えるとあまりメリットがない軸があ…
昨日までは何事もなかったように動いていたPCが挙動不安定になったことはありませんか?ゲーミングPCは高負荷な状態が続きがちなため、たびたび原因不明の不具合が発生します。 不具合の原因を特定するには、結構な時間と労力がかか…
BTOでゲーミングPCを購入する際、ほとんどの人がオプションを検討すると思います。しかし、オプションの金額はメーカーによってバラバラで、お得かどうか判断しにくいですよね。 そこで、BTOパソコンのオプションでコスパが高い…
ゲーミングPCはミドルレンジで最低15万円、ハイエンドとなれば30万円近い時代になりました。 個人的には価格相応の投資価値があると思いますが、気軽に買えるかと言われればちょっと疑問ですよね。 こうした状況の中、PCのサブ…
2017年にNVIDIAから発表された(当時の)ハイエンドGPU「GTX1080Ti」ですが、すでにリリースから5年以上経過しました。 一般的にGPUは5年もたてば性能面でかなり見劣りするのですが、GTX1080Tiに関…
Intelの第12世代CPUのフラッグシップである「Core i7 12700K」ですが、個人的にかなり優秀なCPUだと感じています。 これまで数年間、AMDのRyzenに押され気味だったIntelのCoreシリーズです…
Zen3世代のRyzenには、キャッシュ関連の新技術「3D V-Cache」が搭載されています。 この「3D V-Cache」ですが、AMDがゲーミング専用と豪語する「Rynzen 7 5800X3D」に採用されて注目さ…