80PLUS認証は、PC電源の品質に対する目安として知られています。今では80PLUS認証を付与されていない電源のほうが少ないですよね。 しかし、実際のところ80PLUS認証のグレードでどの程度の差がでるのかをしっている…
80PLUSのグレードで性能に差は出るのか

80PLUS認証は、PC電源の品質に対する目安として知られています。今では80PLUS認証を付与されていない電源のほうが少ないですよね。 しかし、実際のところ80PLUS認証のグレードでどの程度の差がでるのかをしっている…
BTOパソコンを選んでいると「○○推奨ゲーミングPC」という特定のタイトルにフォーカスしたPCを見かけますよね。 この○○の部分には、フォートナイトやPUBGなどメジャータイトルが入るわけですが、どういった点が「推奨」な…
PCゲーマーの必須装備「メカニカルキーボード」ですが、軸の種類が増えたことで、どれを選んでよいかわからないという相談をよく受けます。 確かに、以前は「赤・青・茶」あたりから選んでおけばよく、爽快感なら青でいいのでは?とい…
GPUの高騰が続く今、とてもゲーミングPCなんて買えない…と嘆く方も多いはず。 BTOメーカーの構成もどちらかといえばハイエンド寄りになっており、ゲーミングPCの高額化が進んでいます。 今や15万円ではゲーミングPCを買…
PCゲーマー御用達のツールといえば「Discord」が有名ですが、実はこうしたコミュニケーションツールはビジネス向けのものでも代用できます。 そこで、PCゲーマーが知っておくべき便利なビジネスアプリを紹介します。 Dis…
ゲーミングPCの価格が高止まりする中で、「中古スリムデスクトップのゲーミングPC化」を試す人が増えているようです。 これは昔からある手法のひとつで、格安の本体+中古のGPUを組み合わせ、5万円程度でコスパ最強のゲーミング…
ゲーミングPCを自作する場合の最低額として、2019年頃までは「7万円」という数字がありました。 これは、OS込みの価格で、実際に私も7万円構成を試したことがあります。しかし、2022年1月現在、この構成は「不可能」です…
PC電源といえば「コルセア」や「サーマルテイク」「クーラーマスター」などを思い浮かべる方が多いでしょう。 確かにこれらは入手性もコスパも良く、安心して使えるメーカーです。しかし、純国産の高耐久電源と言えば「ニプロン」も無…
コロナ禍の影響から半導体不足が深刻化し、それに伴ってゲーミングPCの価格が上がっています。 正確にいうとGPUの価格が上がっているのですが、ゲーミングPCはGPUが中心ですからね。BTOパソコンもやや価格が高止まりです。…
HDDからSSDに交換した後、古いHDDをそのまま売却してしまう人がいます。これは非常に危険なため、必ず情報の消去を行うべきです。 そこで、ごく簡単にできる情報の消去方法をまとめて紹介します。 HDD売却前の「消去方法」…