2018年頃から手のひらサイズのデスクトップPC「ミニPC」が登場し、省スペース性から注目されました。 しかし最近、ミニPCは「地雷」ではないかというネットの書き込みをよく見かけます。 私自身は特に地雷とは思わないのです…
ミニPCは地雷か?新しいスタンダードか?

2018年頃から手のひらサイズのデスクトップPC「ミニPC」が登場し、省スペース性から注目されました。 しかし最近、ミニPCは「地雷」ではないかというネットの書き込みをよく見かけます。 私自身は特に地雷とは思わないのです…
これまでGPUはNvidiaとAMD(旧ATI)という2大巨人によって仕切られてきましたが、2018年にIntelが、GPU市場へと本格参戦するというニュースが流れました。 そこからしばらく本格的な製品の情報は出ていなか…
PC用モニターといえば「平面」が当たり前でしたが、ここ2~3年で湾曲型が普及してきました。 湾曲型は人間の視界に合わせるように、画面両端が湾のように曲がっているモニターです。先日、初めての湾曲モニターを購入しましたので、…
キリが良く、手を出しやすい「5万円」という予算でゲーミングPCが作れるならば、どんなに良いことか。私も過去に5万円を目指してPCパーツを買い集めたことがありました。 しかし、どうしても欲が出てしまい、なかなか予算内におさ…
PCゲーマーが普段使うブラウザは「Google Chrome」と「Fire fox」に二分されているような気がします。 ブラウザは一度使い始めるとなかなか変更しない人が多く、私も数年間はこの2つのブラウザのみを使用してい…
ゲーミングPCの電源といえば日本ではオウルテックやコルセアが有名ですが、世の中にはまだまだ隠れた優良メーカーがあります。 今回はそのひとつ、「Super flower」を紹介したいと思います。私もつい2年ほど前までは名前…
「不具合が起こったらクリーンインストール」は、古いPCゲーマーの間では半ば常識でしたが、最近は無理にクリーンインストールをせずとも不具合を解消できることが多いです。 しかし、未だに「最強の不具合解消手段のひとつ」であるこ…
新しいWindowsがリリースされると、「動かなくなるソフトがあるのではないか」という懸念から、バージョンアップを見送る人がいます。 私もそのひとりですが、最近は「動くソフト」「動かないソフト」の情報が出回りやすくなり、…
ゲーミングPCの冷却方法と言えば空冷か水冷の2択になるわけですが、一般的に冷却能力は水冷が上だとされています。 しかし、近年はハイエンド空冷の性能もあがっており、「簡易水冷よりもハイエンド空冷のほうが使いやすい」という声…
PCパーツの中でも品質を重視すべきパーツが電源です。ただし電源の品質は見極めが難しいため、一般的には80PLUS認証のグレードを参考にしますよね。 80PLUS認証でも「Platinum」や「Titanium」は鉄板と言…