「BTOパソコンは高い」という印象を持っていませんか?確かに、一部のハイエンドゲーミングPCは高額です。しかし、総合的に考えると「予算がない人ほどBTOパソコンを選ぶべき」だといえます。ここでは、その理由を紹介します。 …
予算が少ないからこそBTOパソコンを選ぶべき理由

「BTOパソコンは高い」という印象を持っていませんか?確かに、一部のハイエンドゲーミングPCは高額です。しかし、総合的に考えると「予算がない人ほどBTOパソコンを選ぶべき」だといえます。ここでは、その理由を紹介します。 …
PCパーツの高性能化に伴い、小型高性能なデスクトップPCが増えています。もはやゲーミングPCも「性能=大きさ」とは言えない時代です。 一昔前のATXサイズに匹敵する性能を持ったコンパクトモデルが沢山あります。今回は、大手…
PCパーツの大半が海外製になってしまった今、国内の良質なメーカーは貴重な存在です。今回はその中でも、海外勢に負けじと独自路線を突き進む「オウルテック」を紹介します。BTOパソコンやゲーミングPCが興味がある方なら、一度は…
ここ数年、チラシやDMなどがきっかけて評判を呼んでいる「パソコンの有償譲渡会」をご存じでしょうか。この有償譲渡会で売られている中古PCが、ネットで話題となっているようです。 本来なら「譲渡」は「譲り渡す」ことを指す言葉で…
ゲーミングPCの電源容量は、「大きいほど良い」といわれることがありますが、この理由をご存じでしょうか。電源容量に余裕を持たせると、どのようなメリットがあるのかを具体的に解説します。 電源容量に余裕を持たせるべき理由 ゲー…
春になり、大学生活をスタートさせる10代の方が増えていると思います。現代の大学生活では必ずいるものといえば「PC」です。 学務システムが発達し、講義の内容確認や課題提出、研究や資料作成など、PCは勉学の友なのです。では、…
みなさんはモニターを選ぶ時の条件として、何を重視しているでしょうか。応答速度や発色、画素数の多さ、インチ数など、さまざまな基準があると思います。 この中で発色を重視する方は、新技術「量子ドット(Quantum dot)」…
CPUの内蔵グラフィックは毎年のように進化しています。しかし、まだまだ独立GPUに比べると性能が低いことは事実です。 特に、AMDに比べるとIntelの内蔵グラフィックは貧弱な印象があります。このIntel製CPUの内蔵…
毎年、春から夏にかけて登場する「静音PC」は、ゲーマーにとって風物詩とも呼べるものではないでしょうか。私も毎年のように登場する静音PCに、またか…とは思いつつも興味津々です。この静音PCの中には「完全無音」を謳うものがあ…
2019年現在、「USB」が搭載されていないPCは存在しないといっても過言ではありません。周辺機器との接続は、大半がUSBを介して行われますよね。 このUSBが、もうすぐ次世代規格「USB4」にアップグレードされることを…