暑さ対策としてCPUクーラーを変更する方は少なくありません。しかし、グリスの塗り方については「自己流」という方が多いのではないでしょうか。 確かにCPUグリスは、比較的自由に塗ってもしっかりと冷えます。ただし、塗り方を間…
CPUグリスの塗り方とツールについて

暑さ対策としてCPUクーラーを変更する方は少なくありません。しかし、グリスの塗り方については「自己流」という方が多いのではないでしょうか。 確かにCPUグリスは、比較的自由に塗ってもしっかりと冷えます。ただし、塗り方を間…
ゲーミングPCのパフォーマンスは、「CPUとGPUをいかに効率よく冷やすか」にかかっていると言っても過言ではありません。 今回は特にCPUに着目し、水冷式と空冷式、どちらを採用すべきなのかを考えてみたいと思います。最近で…
ゲーミングPCをBTOパソコンから選ぶとき、「カスタマイズ」について悩むは少なくありません。最近のBTOパソコンはどれもバランスが良く、ゲーミングPCでもほぼ手を加えずに使えるものばかりです。 しかし、「もう一歩」が欲し…
PCケースは、当然ながらマザーボードの規格に対応しています。例えば、mini-ITX対応のケースにATXサイズのマザーボードは搭載できません。 したがって「欲しいマザーボード」に対応したケースを選ぶことになります。しかし…
いよいよ2020年1月に、Windows7がサポート有効期限が切れます。Windows7は優秀なOSだったため、根強いファンが大勢いました。いまだにWindow10への移行を渋っているユーザーも多いでしょう。実はWind…
第3世代Ryzenの登場で、X570チップセット搭載マザーが出そろい始めました。しかし、いずれもやや高価です。 安いモデルでも2万円超の価格設定ですから、少し気が引けてしまう方も多いかと思います。そこで第3世代Ryzen…
第3世代Ryzen(Ryzen3000シリーズ)に対応したマザーボードが発表されました。 AMDでは引き続き「Socket AM4」を採用し、400番台のチップセットが搭載されたマザーボードでも、Ryzen3000シリー…
世間一般でPC冷却対策と呼ばれているものの中には、どうやら「あまり意味が無い」ものもあるようです。実は私も、「効果がある」勘違いしていた方法がいくつかありました。 そこで、ここ数年の猛暑に備え「正しい冷却対策」を学ぶため…
私は通算13年ほどの自作PCユーザーですが、ここ4年ほどは、メインマシンをBTOパソコンにしています。つい先日、自作を貫いてきた友人が10年ぶりにPCを買い換え、BTOパソコンに切り替えました。 今回は、完全自作派だった…
国内には高品質を売りにするBTOパソコンメーカーがいくつかあります。今回はその中でも、フロンティアに注目してみます。実は私もフロンティアで2台ほどBTOパソコンを購入した経験があるのですが、特にトラブルなく4年ほど経過し…