ハードなPCゲーマーであれば、メインマシンの性能を極限まで上げたい…と考えたことは一度や二度ではないでしょう。かく言う私も、OCには何度もお世話になりました。しかし、CPUのOCは、無限にクロック数を上げられるわけではあ…
CPUのOC耐性を見極める「当たり石判定」は今でも有効?

ハードなPCゲーマーであれば、メインマシンの性能を極限まで上げたい…と考えたことは一度や二度ではないでしょう。かく言う私も、OCには何度もお世話になりました。しかし、CPUのOCは、無限にクロック数を上げられるわけではあ…
熱心なOCer(オーバークロッカー)の間では、マザーボードのOC耐性を上げる工夫が行われています。 そのひとつに「防水加工コーティング」があります。マザーボードにコーティング…?と疑問を感じるかもしれませんが、OCの安定…
ゲーミングPCの故障原因のひとつに「相性問題」があります。厳密に言えば故障ではないのですが、パーツ間で相性問題が発生すると、挙動が不安定になることが多いです。 では相性問題を防ぐには、どういった対策が有効なのでしょうか。…
CPUの消費電力や発熱を推測できる値として「TDP」があります。最近は省電力かつ高性能がブームですから、TDPでパーツを選ぶ人が増えました。 しかし、ここで注意したいのが「TDPの測定方法」です。TDPの計算方法は、In…
「リセマラ」という言葉が当たり前のように使われていますが、リセマラよりも高効率なプレイ方法として「複垢プレイ」があります。 MMORPG全盛期からある手法で、運営会社によっては禁止していることもあるようです。しかし、最近…
BTOパソコンのメモリが、DDR3からDDR4に切り替わったのが2015年頃でした。それから約4年が経過し、いよいよ「DDR5」の背中が見えています。DDR4からDDR5への進化で、具体的に何がどう変わるのでしょうか。ま…
PCゲームは「効率の追求」が勝敗を分けると言っても過言ではありません。チャットや通話をしながらブラウジング、動画配信なども行うため、どうしても高効率な作業環境が必須です。 では、作業効率を上げるにはどうしたらよいでしょう…
最近は、あらゆる分野でAIの活用が叫ばれていますよね。実はゲーミングPCでも、AIが本格的に活用される気配があります。今回紹介するAERO15は、一般的なゲーミングノートPCとは一味違った機能が魅力です。AIとゲーミング…
GPUの世界では、相変わらずシェア1位のnvidiaが強いため、「GPUといえばGTXシリーズ」という印象をもつかたが少なくありません。 確かにそのとおりなのですが、実際にはライバルのAMD勢にも、非常に優秀なGPUがい…
2017年後半から2018年にかけての仮想通貨ブームで、GPU需要が跳ね上がりました。その影響から多くのGPUが姿を消したことは、記憶に新しいと思います。 その中には、いわゆる「マイニング専用GPU」が含まれており、中古…