第3世代Ryzenの登場で、X570チップセット搭載マザーが出そろい始めました。しかし、いずれもやや高価です。 安いモデルでも2万円超の価格設定ですから、少し気が引けてしまう方も多いかと思います。そこで第3世代Ryzen…
第3世代Ryzen対応 GIGABYTE製の格安マザーボード

第3世代Ryzenの登場で、X570チップセット搭載マザーが出そろい始めました。しかし、いずれもやや高価です。 安いモデルでも2万円超の価格設定ですから、少し気が引けてしまう方も多いかと思います。そこで第3世代Ryzen…
第3世代Ryzen(Ryzen3000シリーズ)に対応したマザーボードが発表されました。 AMDでは引き続き「Socket AM4」を採用し、400番台のチップセットが搭載されたマザーボードでも、Ryzen3000シリー…
世間一般でPC冷却対策と呼ばれているものの中には、どうやら「あまり意味が無い」ものもあるようです。実は私も、「効果がある」勘違いしていた方法がいくつかありました。 そこで、ここ数年の猛暑に備え「正しい冷却対策」を学ぶため…
私は通算13年ほどの自作PCユーザーですが、ここ4年ほどは、メインマシンをBTOパソコンにしています。つい先日、自作を貫いてきた友人が10年ぶりにPCを買い換え、BTOパソコンに切り替えました。 今回は、完全自作派だった…
国内には高品質を売りにするBTOパソコンメーカーがいくつかあります。今回はその中でも、フロンティアに注目してみます。実は私もフロンティアで2台ほどBTOパソコンを購入した経験があるのですが、特にトラブルなく4年ほど経過し…
電源メーカーの中でも知る人ぞ知る優良企業、それが「FSP」です。日本では、オウルテックの名前で売られていることもありますね。 FSP製の電源は、「シンプルさと高効率」が追求されており、品質が高いことでも有名です。今回は、…
ゲーム配信がインターネット上の人気コンテンツになり、早数年が経過しました。今やゲーム配信プラットフォームはいくつも存在し、据え置き型のハードウェアも標準で対応するようになっています。 こういったゲーム配信の一般化に合わせ…
CPUやGPUの消費電力を推測する目安として「TDP」がありますよね。消費電力の厳密な計測は難しいため、設計上の発熱量をベースにしたTDPから、消費電力を推し量るのが一般的です。 しかし、最近では「TDP」ではなく「TB…
OCer(オーバークロッカー)向けのCPU改造技術としては、「リキプロ化」が有名です。CPUからヒートスプレッダ部分をはがし、液体金属(リキッドプロ)を添付することで温度を下げる技術です。 このリキプロ化、私の記憶では2…
AMDがついに第3世代Ryzenを発表し、CPU業界があわただしくなってきました。第3世代Ryzen=Ryzen3000シリーズは、かなりの性能を秘めたCPUとして注目されています。 今回は、Ryzen3000シリーズの…