グラボはリファレンスモデルのほかに、多くメーカーから独自モデルが発売されています。その大半は独自のファンを搭載していますが、これには大きく2つの種類があります。 それは、プロペラファンとブロアーファンです。この2つのファ…
グラボはブロワーファンとプロペラファンのどちらを選ぶべき?違いと効果を解説

グラボはリファレンスモデルのほかに、多くメーカーから独自モデルが発売されています。その大半は独自のファンを搭載していますが、これには大きく2つの種類があります。 それは、プロペラファンとブロアーファンです。この2つのファ…
CPUのIntel、GPUのAMDという印象を覆すニュースが出てきました。なんとIntelが、単体GPU市場へと本格参戦するというのです。 今後IntelとAMDの戦いは、CPU+GPUという統合プラットフォームに移って…
かつてはゲーム機と言えば据え置き型のハードが多かったものの、今はゲーム機としてPCを欲しがる子供が増えたといいます。 しかし、親の立場としては高額なゲーミングPCをやすやすと買い与えて良いものかという葛藤がありますよね。…
圧倒的な小ささと処理性能から、ゲーミングPCの標準装備になりそうなM.2 SSD。じつは、いくつかの「型」があることをご存じでしょうか。 この型はSATAやPCIeといった接続方式とは別の規格で、M.2 SSD選びの重要…
最近はCPUに標準でOC機能が搭載されていて、負荷に応じて動作クロックが変化しますよね。これは、CPUメーカーが開発したターボ機能が働いているからです。そのひとつがインテル社の「Intel ターボブースト」。 一体どんな…
ゲーミングPCのパーツ交換を交換するとき、配線が整理されていないとケースのフタを開けただけでやる気がなくなりませんか? エアフローが低下して冷却能力も落ちてしまいますから、配線はできればしっかり整理しておきたいところ。で…
ATXマザーボードといえば、大型のタワー型ゲーミングPCにおける定番の規格です。つまり、普通は据え置きで使うことになります。ATXについては「マザーボードの規格、基盤の種類について」で説明しています。 しかし、ATXマザ…
クラウドサービスの発展が目覚ましい昨今、ゲーミングPCにも「持たない」時代が来るのかもしれません。 今回は、ゲーミングPCの未来形ともいえるサービス「Blade Shadow PC」を紹介します。今後はハイエンド環境を準…
私が知る限り、公式で「5GHz動作」をうたうデスクトップ向けCPUは、これまで存在しませんでした。しかしインテルが創立50周年を記念してリリースする「Core i7-8086K」は、ターボブースト込みとはいえ公式で5GH…
6月ともなれば真夏の陽気が顔をのぞかせることが増え、同時に電気代が気になり始める時期でもあります。特にゲーミングPCの電気代はバカにできず、時には1万円単位で電気代が加算されることも。 しかしゲーミングPCの電気代節約は…