2019年頃から話題になっているモニターの新技術「量子ドット」。量子ドットを使用したモニターは、残像ができにくく色鮮で、今後の主流になる見込みです。 個人的に、この量子ドットモニターがそろそろブレイクしそうな気配を感じて…
ゲーミングモニター × 量子ドットに要注目

2019年頃から話題になっているモニターの新技術「量子ドット」。量子ドットを使用したモニターは、残像ができにくく色鮮で、今後の主流になる見込みです。 個人的に、この量子ドットモニターがそろそろブレイクしそうな気配を感じて…
ここ10年程でゲーミングPC用のチェアは一気にレーシーな感じになりましたよね。いわゆる「バケット調」が当たり前になっています。 このバケット調のレーシーなゲーミングチェアですが、その原型は車用のスポーツシートです。最も有…
メカニカルキーボードのタッチや音につかれてメンブレンに戻す方が結構います。私も一時期、サブキーボードをメンブレンに変えていました。 キータッチの爽快感は落ちますが、よくできたメンブレンはメカニカルよりも疲れず、ソフトであ…
ゲーミングPC向けのメカニカルキーボードは「軸」の種類によって、打鍵感が大きく変わってきます。 打鍵感は快適さやタイピングスピードに影響を与えるため、軸選びは非常に大切です。しかし、よく考えるとあまりメリットがない軸があ…
HDMIケーブルには「フェライトコア」と呼ばれる突起物が巻き付けられていることがあります。 このフェライトコア、何のために付いているのかご存じでしょうか。今回はフェライトコアの役割と効果について解説します。 フェライトコ…
ゲーミングマウスを長時間握り続けていると、肩こりが酷くなりませんか? 私は肩こりに加えて、前腕が重たくなったり、肩甲骨のまわりがゴリゴリと不快になったりします。 しかし、マウスを持つ手は休憩のタイミングが難しいもの。そこ…
今やPC用モニターの液晶はさまざまなタイプがあります。最も普及しているのはTNやVA、IPSではないでしょうか。 これら液晶の駆動タイプは、それぞれ特徴があるものの、全てを把握するのは難しいですよね。そこで、液晶の駆動タ…
PC用のモニターは、かつてブラウン管による立方体の「CRTモニター」が主流でした。液晶モニターが主流になってから20年以上たちますから、CRTモニターを見たことがない方も多いと思います。 もはや古の機器ともいえるCRTモ…
キーボードの不具合解消について、今回は一風変わったメンテナンス方法を紹介します。 手に馴染んだキーボードは、お金では変えられない価値を持つもの。できるだけ買い替えせずに済むように、小まめにメンテナンスしておきましょう。 …
PCゲームといえばキーボード!と言いたいところですが、今はもうPCにもコントローラーを使用する時代です。 そこで、PCゲーム用コントローラーとしての大本命は何かを調べてみました。 実は競争が激しいPC用ゲームコントローラ…