どんどん複雑怪奇になるUSBコネクタの仕様。みなさん、USBコネクタの仕様を完全に把握していますか?私は最近ついていけていません。 USBは一般的な「2.0」「3.1」といった世代の表記に加え、転送速度や充電の容量など、…
USB3.0はUSB3.1?USBコネクタの基礎知識

どんどん複雑怪奇になるUSBコネクタの仕様。みなさん、USBコネクタの仕様を完全に把握していますか?私は最近ついていけていません。 USBは一般的な「2.0」「3.1」といった世代の表記に加え、転送速度や充電の容量など、…
キーボードは人間の体に触れている時間が最も長く、ほとんど体の一部といっても差し支えありません。 適切なキーボードを選ぶことは、ゲームプレイの質を向上させるだけでなく、疲労やストレスなど健康面にも良い影響をもたらします。 …
PCを触り始めて間もないと「モニターのピボット(回転)機能」を知らないことがありますよね。 一般的にはノートPCでよく使われる機能ですが、デスクトップPCでも、どんなモニターでも、ちゃんと使うことができます。 しかし「画…
これまでメカニカル方式のゲーミングキーボードは、10個ほど購入したと思います。しかしそのほとんどがCherry MXの軸を採用したモデルでした。 唯一の例外としてロジクールのRommer-G軸を使っていましたが、今回は格…
ゲーミングキーボードといえばCherry MX製の青軸や赤軸が有名ですよね。打鍵のフィーリングや耐久性など、総合的に満足度の高いキーボードが多いです。 しかしCherry MX製の軸を使ったキーボードは、それなりのお値段…
最近、あの有名な激安の殿堂「ドンキホーテ」で、ゲーミングデバイスコーナーをよく見かけます。 ここ数年のeスポーツブームのせいか、ゲーミングデバイスコーナーを充実させる店舗が増えたようですね。 実は先日、青軸を採用している…
ゲーミングPC界隈で応答速度といえばモニターが連想されますが、実はキーボードにも応答速度があります。 私を含め、あまり意識している人がいない印象なのですが、体に直接触れる部分なので実は結構重要なんですよね。 そこでゲーミ…
テレビ離れが話題になって結構な時間が経ちますが、テレビはすでに放送を見るためだけの機械ではありません。 今ではyoutubeやNetflixなどオンラインにも対応していますし、ゲーム用の大型モニターとしても活用できますよ…
ゲーミングPC用のキーボードは、通常の事務作業用キーボードに比べて横幅が短いものが多いですよね。 これを「60%キーボード」と呼ぶことがあります。今回は60%キーボードのメリットとデメリットについて紹介します。 60%キ…
PCゲームをキーボードではなくゲームパッドでプレイする人の割合が多くなり、「定番のゲームパッドがない」という問題が生じているようです。 今までもこの問題に何度か触れましたが、今年に入ってさらに深刻さが増している状況のよう…