ハードなPCゲーマーであれば、メインマシンの性能を極限まで上げたい…と考えたことは一度や二度ではないでしょう。かく言う私も、OCには何度もお世話になりました。しかし、CPUのOCは、無限にクロック数を上げられるわけではあ…
CPUのOC耐性を見極める「当たり石判定」は今でも有効?

ハードなPCゲーマーであれば、メインマシンの性能を極限まで上げたい…と考えたことは一度や二度ではないでしょう。かく言う私も、OCには何度もお世話になりました。しかし、CPUのOCは、無限にクロック数を上げられるわけではあ…
熱心なOCer(オーバークロッカー)の間では、マザーボードのOC耐性を上げる工夫が行われています。 そのひとつに「防水加工コーティング」があります。マザーボードにコーティング…?と疑問を感じるかもしれませんが、OCの安定…
CPUの消費電力や発熱を推測できる値として「TDP」があります。最近は省電力かつ高性能がブームですから、TDPでパーツを選ぶ人が増えました。 しかし、ここで注意したいのが「TDPの測定方法」です。TDPの計算方法は、In…
BTOパソコンのメモリが、DDR3からDDR4に切り替わったのが2015年頃でした。それから約4年が経過し、いよいよ「DDR5」の背中が見えています。DDR4からDDR5への進化で、具体的に何がどう変わるのでしょうか。ま…
GPUの世界では、相変わらずシェア1位のnvidiaが強いため、「GPUといえばGTXシリーズ」という印象をもつかたが少なくありません。 確かにそのとおりなのですが、実際にはライバルのAMD勢にも、非常に優秀なGPUがい…
2017年後半から2018年にかけての仮想通貨ブームで、GPU需要が跳ね上がりました。その影響から多くのGPUが姿を消したことは、記憶に新しいと思います。 その中には、いわゆる「マイニング専用GPU」が含まれており、中古…
PCパーツの大半が海外製になってしまった今、国内の良質なメーカーは貴重な存在です。今回はその中でも、海外勢に負けじと独自路線を突き進む「オウルテック」を紹介します。BTOパソコンやゲーミングPCが興味がある方なら、一度は…
ゲーミングPCの電源容量は、「大きいほど良い」といわれることがありますが、この理由をご存じでしょうか。電源容量に余裕を持たせると、どのようなメリットがあるのかを具体的に解説します。 電源容量に余裕を持たせるべき理由 ゲー…
CPUの内蔵グラフィックは毎年のように進化しています。しかし、まだまだ独立GPUに比べると性能が低いことは事実です。 特に、AMDに比べるとIntelの内蔵グラフィックは貧弱な印象があります。このIntel製CPUの内蔵…
ゲーミングPCをコスパ重視で自作したい、という方はCPUやGPU選びに熱心だと思います。しかし、初心者のうちはCPUの相場や性能について情報が少なく、どれを選べば正解なのかがわかりにくいですよね。 特に最近は、CPUの世…