CATEGORY ブログ

過去世代のPCパーツ、交換用部品はどう確保する?

ここ10年ほどで、PCは高性能化が進み、6~7年前のミドルレンジクラスでも一般的な使い方ならば何ら不便を感じなくなりました。 これはゲーム用途でも同じで、一部の超美麗グラフィックを採用したタイトル以外ならば、昔のPCでも…

意外と知られていない「電解コンデンサ」の役割

ゲーミングPCやBTOパソコン、自作PCなどに慣れてくると、必ずと言って良いほど「マザーボード」の質を気にするようになります。 さらに、マザーボードのグレードや製品紹介の中に「電解コンデンサ」という言葉が必ず出てくること…

「PC知識」を簡単にチェックできる便利なサイト

ゲーミングPCや自作PC、BTOパソコンを長く触っていると、何となく自分のPC知識を過信しがちです。実際に私もその通りで、PCのことなら何でもわかる!と自負していた時期がありました。 しかし、今やPCの使い方は様々で、分…

決して小型ではないマイクロATXのメリットとは

かつて自作PCの世界にはマイクロATX全盛とも呼べる時代がありました。ATXよりも小さく、使い勝手が良いということがその理由だったのですが、今はかなり事情が異なります。 ITX、mini-ITXなどの普及で、本当の意味で…

GPUの温度は何度までが安全ラインか

夏本番を控え、PCゲーマーの多くが「温度」に敏感になる季節になりました。特にGPUは発熱が大きいうえにゲームに直接影響を与えるため、最も温度管理に気をつかうパーツですよね。 そこで、最新世代のGPUは一体何度まで安全ライ…