まな板PCという言葉を聞いたことがあるでしょうか。最近自作PCに興味を持ち始めた方は、聞きなれない言葉かもしれませんね。 このまな板PC、自作PCの知識を深めていくために、とても役立つものなのです。 一言で表すと「開放型…
中身むき出しの「まな板PC」ってなに?メリットは?

まな板PCという言葉を聞いたことがあるでしょうか。最近自作PCに興味を持ち始めた方は、聞きなれない言葉かもしれませんね。 このまな板PC、自作PCの知識を深めていくために、とても役立つものなのです。 一言で表すと「開放型…
FPSなどのハードなPCゲームを好むファンの間では、メカニカルキーボードが好評を得ています。PCを買ったときに付属しているキーボードはほとんどメカニカルキーボード以外ですので、馴染みがないかたも多いでしょう。 メカニカル…
BTOパソコンの価格は、完全自作に比べると安めに設定されていることが多いですが、自分でパーツを触ってカスタマイズしたいという方には少し物足りないことがあります。 そこで、BTOパソコンをベースにしつつ、自作の楽しみも味わ…
重い処理中やゲーム中に急にPCがシャットダウンしてしまう、というトラブルがあります。私も過去、幾度となく遭遇しました。急にシャットダウンするので、本当に慌ててしまいます。 この急なトラブル、一体どのように対応すればよいの…
PCを新調するときや、もしくは初心者が初めてのゲーム用PCを購入するときに「自作PCやBTOパソコンか」で迷う方は多いでしょう。私もその一人でした。 現在はBTOパソコンの価格が安く、保証などもついていて、自分で一から自…
Kabylakeシリーズ(Core i 7xxx番台など)がリリースされて数か月がたちましたが、ひとつ前のSkylake世代もまだまだ現役といえます。さらに、Skylake特有のメリットもあるため、今からでも十分にパーツ…
「殻割り」という言葉をご存じでしょうか。CPUのOC(オーバークロック)耐性を飛躍的に向上させられる自作テクニックです。しかしリスクが大きいために、いわゆる「禁じ手」のひとつともいえます。 一体どんな方法で、メリットやデ…
初めてグラフィックボードを増設するとき、何を目安に購入してよいのかわからないことがあります。私もその一人でした。しかし、グラフィックボードの性能を決めるポイントは主に4つあります。 今回はその3つをまとめて解説。初めての…
はじめてのPCが自作もしくはBTOパソコンという方もいるでしょう。何を隠そう、私がそうでした。どうしても自分好みの構成でPCを手に入れたかったからです。 しかし、その後のメンテナンスで色んな苦労を経験しました。そこでPC…
グラボ2枚刺しやRAID構成、CPUのオーバークロックなど、ハイスペックな自作PCを目指すなら電源ユニットもそれなりのものが必要です。今回は容量が650W以上でなおかつ80PLUSゴールド以上から厳選した3モデルをご紹介…