ゲーミングPCは冷却性能がとても大切になるため、複数のケースファンを搭載していますよね。しかしファンの数が増えるごとに、騒音に関するトラブル発生の確率もあがっていきます。 そこで「ファンを交換したら何だか妙にうるさい…」…
ケースファンの音がうるさい…と感じた時に試すべきこと

ゲーミングPCは冷却性能がとても大切になるため、複数のケースファンを搭載していますよね。しかしファンの数が増えるごとに、騒音に関するトラブル発生の確率もあがっていきます。 そこで「ファンを交換したら何だか妙にうるさい…」…
Windows10にはいくつかのセキュリティ機能が実装されており、特にセキュリティソフトを導入しなくても一定の強度が保たれています。 しかし、ある条件下において、このセキュリティ機能が動かなくなってしまうことがあります。…
GPUにサウンドボード、NVMe SSDなど、PCIe接続のパーツはいくつかあります。こうしたパーツの追加では、「PCIeレーン数」を気にする必要がありますよね。 PCIe接続のパーツ群は、レーン数をオーバーすると動作が…
実売価格3000円前後という破格の安さと品質の良さで大人気のケース「Versa H17」。 実は私もついにVersa H17を使用して1台組んでみました。確かに圧倒的なコスパの良さは驚きなのですが、安さなりの弱点もあるよ…
PCケースを初めて購入する際に、悩みがちなのが「ファンの数」ではないでしょうか。 私も過去に相当悩んだ記憶があります。特にフロントファンですね。PCケースにデフォルトで付属していないことも多く、追加すべきなのか本当に悩み…
2020年はまさにRyzen旋風が吹き荒れた一年でした。ロ~ハイエンドまで全てのレンジでAMDが市場を席巻。 BTOパソコンメーカーもずいぶんとRyzen搭載モデルが増えましたよね。しかし、個人的にはまだまだIntelも…
自作PCの予算として、ひとつの区切りとなるのが「10万円」ではないでしょうか。 ただし、OSの価格コミとなると、一気にパーツ選びが厳しくなるのが実情です。そこで、OS込み10万円未満でゲーミングPCを自作するときのセオリ…
長年PCを使っていて、最も更新頻度が低いパーツ・周辺機器は何か?と考えたときに、ふと思い浮かんだのが「PC用スピーカー」でした。 一部の音マニア以外、PCには過度の音質を求めないのが一般的。自然と、安価に購入したスピーカ…
ゲーミングPCは、何も最新世代のパーツで構成されていなければならないわけではありません。技術革新が2~3年おきに起こっている今、2~3世代前のパーツで構成されたPCであっても、十分にその役目を果たします。 そのため、「型…
PCパーツは3~5年に一度のペースで交換するイメージが強いのですが、全てのユーザーが頻繁にパーツ更新を行うわけではないようです。 今回は、Steamのハードウェア&ソフトウェア調査から、2020年9月時点におけ…