6月ともなれば真夏の陽気が顔をのぞかせることが増え、同時に電気代が気になり始める時期でもあります。特にゲーミングPCの電気代はバカにできず、時には1万円単位で電気代が加算されることも。 しかしゲーミングPCの電気代節約は…
ゲーミングPCの節電に知っておきたい豆知識

6月ともなれば真夏の陽気が顔をのぞかせることが増え、同時に電気代が気になり始める時期でもあります。特にゲーミングPCの電気代はバカにできず、時には1万円単位で電気代が加算されることも。 しかしゲーミングPCの電気代節約は…
1996年に登場して以来、大人気モデルとして存在しつづけるPanasonicのレッツノート。ビジネスマンや学生を中心に人気を集めています。しかしこのレッツノート、ゲーミングPCと同じようにゲームは動くのでしょうか?201…
2003年ごろから日本でも普及し始め、今やゲーミングデバイスやアクセサリーなど、さまざまな用途に使われているBluetooth。新しい技術と思われがちですが、実は15年以上前から存在している由緒正しき通信規格なのです。 …
ゲーミングPCは通常のPCに比べると、性能が良いパーツで構成されているため、温度や湿度の管理が必要になります。 しかし、四六時中PCに張り付くわけにはいきません。つまり、故障を防ぐには何よりも設置場所が重要なのです。では…
外出先でノートPCをWifiにつなぐとき、頻繁に接続が切れることはありませんか?実はこの状態、回線の品質だけが問題ではないのです。ノートPCの設定を見直すことである程度改善できるため、その設定ポイントを知っておく必要があ…
毎年のように猛暑のニュースが世間をにぎわすようになって早数年。都市部では5月後半~10月前半まで30度以上の猛暑に見舞われるため、1年の半分近くが暑いという状況が続いています。 これはPCゲーマーにとって由々しき事態。そ…
小型で高性能なデバイスが増え、「2台目」の候補が増えています。2台目とはつまり「サブPC」のことですね。今ではわざわざPCを組まずともサブPCと同じ効果を得られる時代になりました。そんな今だからこそ、最適な2台目がどんな…
BTOパソコンを初めて購入するにあたり、「ゲーミングPC」と「ビジネスPC」でどこが違うのかを考えたことがありませんか。私も最初は「ケースが違うだけではないの?」と思っていました。しかし、細かなところで様々な違いがあり、…
自作PCやBTOパソコンを扱っていて最も困る事象のひとつが「突然死」です。何の前触れもなくPCが動かなくなると、生活に支障をきたしてしまいますよね。 そこでPCが突然死する原因や対策について知っておく必要があります。障害…
4月から新大学生となる皆さんは、授業で使うPCをどこで購入しようか決めていますか?最近は入学時に必ずと言って良いほど「生協PC」をすすめられるのですが、購入するかどうかは一旦保留にすることをおすすめします。 何故ならばB…