Intelの第9世代Coreプロセッサに対応する「Intel Z390」チップセット搭載したマザーボードが発売されました。これまでの第8世代CPUとも互換性があることから、今後主流になるチップセットのひとつといえます。 …
CATEGORY ブログ
Core i5 9600Kはミドルレンジの新王者になれるか?
Intelの第9世台CPU「Coffee Lake-S Refresh」が2018年10月下旬に発売されます。まずトップバッターとして登場したのが、超ハイエンド向け「Core i9-9900K」、ハイエンド向け「Core…
ローエンドAPUの優等生「Athlon 200GE」
ゲーミングPCは、何も高性能・高価格のものだけに価値があるわけではありません。できるだけ安く、必要十分な性能を発揮できるゲーミングPCこそ、優秀なマシンではないでしょうか。つまり「コスパ」が重要ですよね。 そんなコスパ重…
スティックサイズの超高速・小型な外付けストレージ
持ち運び可能なデータ保管庫として様々なシーンに使われてきた外付けHDDが、大幅な進化を遂げようとしています。ゲーミングPCにも続々と採用されている「M.2 SSD」が、外付け化できるようになったからです。 今回は、USB…
パーツ交換でも取り除けないマルウェア「ルートキット」とは
「ルートキット」という言葉をご存じでしょうか。ルートキットはマルウェアの1種で、実は20年ほど前から存在しています。ルートキットはいわゆる不正アクセスの温床になるため、早めの対処が必要です。 特に最近は、ゲーミングPCを…
セミファンレス電源のメリットとデメリット
ゲーミングPCは大容量の電源ユニットを積むことが多いため、ファンの音が気になりがちです。 そこでセミファンレス電源を導入し、騒音対策にすることがあります。ただし、セミファンレス電源にはデメリットもあります。 セミファンレ…
CPUクーラーのフィンに詰まった埃を取り除く方法
ゲーミングPCは、故障防止や性能維持のために、定期的な清掃が欠かせません。不慣れなうちは清掃もなかなかうまくいかないもの。特にCPUクーラーのフィン部分に詰まった埃は、なかなか落ちませんよね。 しかし、身の回りにあるもの…
ストレージ(SSD、HDD)の健康状態や寿命が分かるS.M.A.R.T.とは
パソコンは故障しても故障したパーツを交換すれば修理できますが、ストレージに保存されたデータだけは容易に修復できません。データ復旧費用や復元ソフトは高額なことが多く、必ず復旧できるとは限りません。 もし故障の前兆を見つけて…
静音と冷却を両立させる低TDP版Ryzen「Eシリーズ」
ゲーミングPCにとって、静音性と冷却性、そして性能の3点を同時に伸ばすことは、永遠の課題と言えるかもしれません。最近はCPUのメニーコア化によってTDPが上昇傾向にあり、CPUクーラーが大型化しています。 このような中で…
多機能ドックはゲーミングノートPCのパートナー?
個人的に、ゲーミングノートPCのネックは「大型のGPUを搭載しにくいこと」に尽きると思います。CPUやメモリ、ストレージの処理能力は、すでにゲーム用途では十分なレベルです。 しかし、GPUの能力だけはデスクトップと同等レ…